トップページ > 企業情報 > エレベーターコミュニケーションズ
エレベーターコミュニケーションズ(353A)
エレベーターコミュニケーションズの事業内容は「エレベーター・エスカレーターなど昇降機設備の保守、管理およびリニューアル」で、札証アンビシャス上場の超小型案件(想定時価総額16.0億円、吸収金額1.9億円)です。統計的に初値が上昇しやすい「公開株数が少なめ」の案件ですが、総合的に判断して、初値の上昇は厳しそうです。
基本情報
会社名 | エレベーターコミュニケーションズ(353A) 【札証アンビシャス】 |
---|---|
会社URL | https://www.evcom.co.jp/ |
会社設立 | 2006年2月(19年目) |
主幹事証券 | 東洋証券 |
その他 狙い目証券会社 |
SBI証券(副幹事)、マネックス証券、松井証券、岡三オンライン |
IPO価格情報・初値予想(独自)
想定価格![]() |
1,600円 |
---|---|
仮条件![]() |
未発表 |
公募価格![]() |
未発表 |
初値予想(独自) | 1,472円 ~ 1,800円(3月24日時点) |
初値![]() |
- |
・想定価格1,600円に対して、PER21.52倍、PBR9.3倍、配当利回り-%
※直近期末の決算数値をもとに、IPOによる調達資金と新規発行株数を考慮して計算しています。
1株あたり利益74.3円、1株あたり純資産171.9円、1株あたり配当金-円
IPOスケジュール
抽選申込期間![]() |
4月10日(木)~4月16日(水) |
---|---|
当選発表日![]() |
4月17日(木) |
購入申込期間![]() |
4月18日(金)~4月23日(水) |
上場日![]() |
4月25日(金) |
※証券会社によって、スケジュールが異なることがあるので、必ず確認してください。
IPO当選株数
公募株数![]() |
50,000株 |
---|---|
売出株数(OA含む)![]() |
69,800株 |
当選株数合計 | 119,800株 |
・当選株数は119,800株。売買単位が100株なので、当たりは計1,198枚。
・当選本数は非常に少なく、かなり当たりにくい部類に入る。
幹事証券リスト(管理人独自予想あり)
証券会社名 | 割当率![]() |
割当株数 ![]() |
当選本数 (枚) ![]() |
完全抽選本数 (予想) ![]() |
|
主幹事 | 東洋証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 |
幹事 | SBI証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 |
北洋証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 | |
岡三証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 | |
マネックス証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 | |
松井証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 | |
あかつき証券 | -% | -株 | -枚 | -枚 |
※「割当率」や「当選本数」などの数字は、仮条件決定時付近に発表。
・SBI証券(副幹事)、マネックス証券、松井証券から当選のチャンス。
・その他、岡三オンラインから申し込み可能となりました。(3月25日追記)
株主構成、ロックアップなど
株主名 | 比率 | ロック アップ |
---|---|---|
そらしづ(株) | 46.28% | 180日間 |
薄田 章博(社長) | 18.05% | 180日間 |
村石 誠司 | 4.67% | 180日間 |
六日市 拓也 | 3.89% | 180日間 |
こたろう(株) | 3.15% | 180日間 |
大久保 圭太 | 2.83% | 180日間 |
杉山 央 | 2.24% | |
向江 弘徳 | 2.24% | |
渡邊 和則 | 1.85% | 180日間 |
上田 健一 | 1% | 180日間 |
企業業績のデータ(5年分)
⇒エレベーターコミュニケーションズの有価証券届出書
※2023年5月期以降、株式1株につき20株の分割を反映
・2025年5月期は第2四半期時点で売上高1,901百万円、経常利益109百万円を達成しています。IPOで得た資金は運転資金に充てる予定です。
管理人からのコメント
エレベーターコミュニケーションズ(353A)は、「エレベーター・エスカレーターなど昇降機設備の保守、管理およびリニューアル」を主な事業としています。「高品質のメンテナンスサービス」をモットーとし、2006年の設立以来無事故を継続中です。独自サービスであるQRコード「Qサポ」により、利用者が直接技術員とやりとりすることで、迅速な対応を実現しています。
全国に47支店・出張所があり、各地での営業活動を展開しています。記事作成時点では業績予想など出ていませんが、業績を見ると直近では売上、利益共に伸びており、2025年5月期の中間決算でもさらに伸ばしています。
公開株数が少なく、主要株主に解除条件の無いロックアップがかかっているため、供給はかなり絞れています。しかしそれでも厳しい状況です。総合的に判断して、初値の上昇は厳しそうです。経験則的に、地方上場の初値は厳しいですが、直近では、3/21に福証Qボードへ上場したパパネッツ(9388)が初値830円(公募比+130円)と好調、さらにその後も株価上昇しており、この流れが続く可能性も捨てきれません。
ネット証券では、SBI証券(副幹事)、マネックス証券、松井証券、岡三オンラインから申し込み可能となっています。
@ipokiso_com
TwitterでもIPO情報を配信しています。フォローよろしくお願いします!
IPO企業情報の一覧表へ戻る
IPO向けネット証券比較へ進む