トップページ > IPO天気予報とは
IPO天気予報とは
新機能<IPO天気予報>をリリースしました!
「やさしいIPO株のはじめ方」独自の機能で、IPO市場の状況を天気マークでお知らせします。
IPOの初値には、IPOの条件や企業の業績のほか、「地合い」が大きく関係しています。地合いとは、市場全体の状態を指す株式用語で、「地合いが良い」、「地合いが悪い」と使われます。この地合いを分かりやすく表現したのがIPO天気予報です!
IPO天気予報の機能説明

①今週の天気予報
週頭に更新されます。その週のIPO市場の状況を天気マークで予想します。
②履歴
過去4週分のIPO天気予報の履歴です。
③IPOニュース欄
当日のIPOニュース(イベント)が表示されます。各ニュースをタップすると、該当ページにジャンプします。
右端の「▼」をタップすると一覧が表示されます。
天気マークの解説
アイコン | 説明 |
---|---|
![]() |
晴れ:好調 IPO市場全体が活気づいている状態。D評価であっても意外高が期待できる。 積極的にIPOの抽選に申し込む時期。 初値が付いた後も積極的な買いが入りやすく、株価上昇が期待しやすい。 |
![]() |
晴れ/くもり:まずまず やや良い状態。何でも初値が騰がる状態では無いが、注目銘柄は依然として期待できる。 D評価は中身をよく見てから投資判断を。 |
![]() |
くもり:可もなく不可もなく 平常時。 期待されている銘柄は問題ないが、D評価はよほどのことが無ければ厳しい。 地合いによる影響が少ない。 |
![]() |
雨:やや不調 やや悪い状態。公開株数が多いIPOが苦戦する。 好業績でも、公開株数の多さで初値が伸びなかった場合は、その後の株価に期待。 |
![]() |
大雨:不調 かなり悪い状態。上場中止が出てくることも。 申し込みには慎重な選別が必要であり、D評価となったIPOはかなり厳しい。 初値が上がりにくい時期なので、裏を返せば成長株を割安に買うチャンスともいえる。 |
![]() |
休:閑散期 IPOのスケジュールが空白の時。 |
IPO市場の循環サイクル
IPO市場の地合いは良かったり悪かったりを繰り返します。
例えば、全体の調子が上がって来ると、初値高騰が出やすくなります。ずっとこの調子が続けば良いのですが、やがて過熱感が出て、初値後に株価が暴落し始めます。
初値後に暴落すると、その後のIPOで買いが弱くなってくるので、徐々に勢いが衰えてきます。
また絶不調の時でも、割安な銘柄が高騰したり、上場後の決算発表が好調で株価が急上昇されるとIPO市場が注目されます。そうなると、徐々に買いが増え、IPO市場に資金が入りやすい状況となってきます。
この循環サイクルを見極めるもの大事です。IPO市場がイケイケの時でも、上昇期なのか、下降期なのかで、その後の対応が変わってくるのです。
そこで、IPO天気予報で可視化することにより、IPO市場全体の動きも見えるようにしました。履歴を追えば今が上昇期(くもり→晴)なのか、下降期(晴→くもり)なのかも分かります。
今の状況とIPOの条件、初値予想を総合的に見てから投資判断できる、そんなレベルアップのお手伝いが出来れば幸いです!
TOPページへ戻る